夜の飲みも控えめ且つアラ汁+沖縄そばのおかげで二日酔いなく、早起き!
昨日も行ったアメリカンビレッジへ。
ハワイな雰囲気。
わぁ〜もうクリスマスなのねぇ〜!30超えてから一年がめっちゃ早いです。
穴があったら顔をはめてみるアラサー。
お店も10時から徐々に開き始め、お土産ショップを見て廻りました。
建物を抜けると海岸沿いのテラスへ。カフェは朝からとても賑やかでした。
空いている場所でしばし海を眺めて、次は夫の希望で米軍嘉手納基地を見に行く事に。
見られるのは道の駅かでなの屋上展望台から。
レトロ感がいい感じ。
ハイビスカスがこんなに綺麗に咲くほど沖縄はまだまだ温かい。
昨日の散策でふくらはぎ筋肉痛のため迷わずエレベーターで展望台へ。
ジェット機が離陸したり、ヘリが飛んでいたり。それでも夫が前に見たときより「休みかな?」ってくらい人の気配はありませんでした。お祭りをやっていたりする時は特別に中に入れたりする事もあるそうで、それにバッティングしたらラッキーですね。
展望台にいた鳥。この後めっちゃ早く走り去る!
朝食はコンビニのコーヒー+シークワーサーマフィン(美味しい!次の記事で)を食べただけだったので、ガッッッツリいこうと。
地元の人が通うお店はちょうどお昼時、繁盛していました!
夫が食べたかったという ほね汁!
\どーん!/
大量でびっくり~!
これ全部、豚のアラです。塩だしで、レタスシャキシャキで美味しい!常連らしきおじさん達は皆これを頼んでいました。アラの為に身が余っちゃってない?って心配になるくらいw
私は なんこつソバ。
沖縄ソバにしては細目のちぢれ麺です。お肉がホロホロ~。優しいスープが空腹に染み渡ります。
プラス、激辛チャーハン。
たっぷり!辛旨!ソバと相性抜群でした。
完食。食べ過ぎたー。
午後は私が行きたかったやちむん通りへ。
ミストが出て、シーサーの裏には2人のおじさんが涼んでました。
昔ながらの陶器店やシーサー専門店、古民家を改修した店内に作家さんのオシャレな作品が並んだお店と、色々楽しめました。
途中、土砂降りで雨宿り。
なかなか止みそうになかったので、小休憩。
ぶくぶく茶を注文。
ぶくぶく茶とは沖縄の振り茶のこと。このふわふわの泡は、煎ったお米を煮出した米湯に、さんぴん茶や番茶などの茶湯を合わせて茶筅で作られるそうです。
お正月や、旧暦の9月(まさに今!)に飲まれる縁起の良いお茶で、別名「福福茶」と呼ばれているそう。泡と下のお茶を一緒に頂くのが習わしで、飲みながら鼻に泡がついてみんな笑顔になったそうです。私も鼻に泡を付けながらゴクゴク!ジャスミンのい~い香りの泡とほっとするお茶の味。夫と笑いながら、添えられたお茶菓子と、美味しくいただきました。
あとあと夫のカフェオレに付いてきたミルクと黒糖ポットがやちむんでめっちゃ可愛い~!焼き物の街では、カフェでもギャラリーが併設されていたり、器もこだわりの物を使用したりしていて楽しめるから大好きです。ちなみにホットコーヒーを注文すると、ガラスのショウケースに並べられたコーヒーカップを選んで飲めるみたい♡
雨は小雨になったり本降りになったり。なかなか止みません。
雨宿り中、夫は地元のおじさんに「これは(雨)止まんね」と声を掛けられていました。沖縄の方言は難しいのでほとんど聞き取れなかったみたいですけど、「あの木はシークワーサーだよ。葉っぱはいい香りだよ」と教えてもらったらしく、実際に葉を摘み取ってくださいました。本当にいい香り。そして沖縄の人、みんな優しい。
もっとゆっくり廻りたかったのですが、雨で寒くなってきたので、近くのアーケードの賑わいに後ろ髪を引かれつつ退散。
自分へのお土産にやちむんのお皿を2枚購入。ちょうど焼き物祭りの最終日で、全品20%でした!
薬味やちょっとしたおつまみを乗せるのに使えそうな小皿です。
青も購入すればよかったー!次回また!
ホテルで仮眠休憩。
起きると雨は止んでいました。
夜はまた国際通りへ。
日曜日だったせいか20時頃閉まるお店が多かったです。
沖縄と言えばのひとつ、ステーキ!お昼に食べ過ぎたくせにステーキ!
このお店は沖縄料理とステーキ、両方が楽しめます。
雰囲気も店員さんも素晴らしくて、オススメです!
大好きな島らっきょうは絶対頼む人。
アーサー汁?
あおさのお吸い物でした。塩っ気が欲しい時よきかな。
夫のステーキ。
ステーキだれか塩を付けて。
私の沖縄県産黒毛和牛のハンバーグ。
肉汁たっぷりジューシー!
これにパインソーダ。体調管理のためにお酒は控えました。
追加で豚の塩漬けの炙り焼き。
間違いなく食べ過ぎ。カウンターの常連さんらしき男性が頼んでいた沖縄焼きそばも食べたかったですが、もうここで満腹中枢がこれ以上食べる事を許さなかったのです。
そして翌日、顔が食べ過ぎによりめっちゃ浮腫みましたw